-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

[image: DSC_4070.JPG]
[image: DSC_4077.JPG]
[image: 1660021703647-0.jpg]
先日、ご縁があって事務所に家族型ロボット”LOVOT”ラボットが来ました。
ある方の紹介で購入したのですが
初めて見たときは正直「なんじゃこれは!?」と思いました
でもいざ箱を開けてみると
かわいくてかわいくて仕方ありません。
昔からロボットといえば悪い奴を倒したり
困ったときに便利な道具を出してくれるものだと
思っていましたが
こいつは何もしません
ただただウロウロして奇妙な音を発しているだけです
でもかわいいーー
実際にご覧になってみたい方はどうぞこちららからお問い合わせください
https://www.kyouwa-denkou.com/
YOUTUBE でもご覧ください
ラボットがきた!
https://youtu.be/A1KYePUUlJ8
ラボットとの出会い
https://youtu.be/A1KYePUUlJ8
[image: DSC_4112_R_R.JPG]
先日、三重県津市のケーキショップ
パティスリー ラ・パルム・ドールさんの
ケーキケースのLED化工事をしてきました。
[image: DSC_4093_R_R.JPG]
まずはこのショーケースの前方上部に現在蛍光灯か取り付けられていて
それをLEDに交換できないかというご相談でした。
[image: image1_R_R.jpg]
とりあえず現地調査にお伺いしたところショーケース用の
細長い蛍光灯が3本取り付けられておりその時点灯しないものも
ありました。
早速お見積りを提出させていただき、無事受注させていただきました。
[image: DSC_4095_R_R.JPG]
担当の方とお話をする中で
今照明を点灯させても暗いのです。
とにかく明るくしたいです。
とのご要望がありましたので
プリンス電機製 CT1290N24DH
という透明丸型のLEDランプを選定しました。
[image: DSC_4100_R_R.JPG]
先ずは既に取り付けられている蛍光灯と安定器、ソケットを取外し
底板をめくります。
黒く見えるのはファンで冷たい空気をケースの中に循環させるものです。
この中を慎重に配線していきます
[image: DSC_4099_R_R.JPG]
LEDランプを取り付けるクリップを固定し
電源装置を接続してスイッチを結線して完成です。
[image: DSC_4105_R_R.JPG]
どうでしょうか?
先ほどと比べて随分明るくなりました。
[image: DSC_4109_R_R.JPG]
残念ながら定休日に工事をしたので
ケーキが並んでいる姿は見ることができませんでしたが
きっと今日もたくさんの方がお買い物を楽しんでいることでしょう
津市にお立ち寄りの際はぜひ
ケーキショップ ラ・パルム・ドールさんをのぞいてみてください
パティスリー ラ・パルム・ドール
https://www.palmedor.net/pattiserie/
[image: DSC_3397.JPG]
みなさんのお家にもプリンターはありますよね
年賀状を印刷するときに使っているアレです
ファックスの機能も一緒になっているものもたくさんありますね
私たちのように工事を行う会社にはこのような大型のプリンターを持っているところもあります。
このプリンターはA1サイズまでプリントができるものです。
A1サイズというのはノートとかで使われているA4サイズ8枚分で
新聞紙の見開きとほぼ同じ大きさです。
[image: DSC_3399 (2).JPG]
工事の人が大きな図面を抱えているところを見たこともあるでしょう。
こんな大きなプリンターで印刷しているのです。
最近はスマホやタブレットで見ることもありますがまだまだ紙の図面は活躍しています。
持続化給付金早くも入金がありました。
入金まで2週間程度かかると言われていたのに意外と早くて驚きです。
今月末の支払いに間に合うようにと、連休の間に準備をし、連休明けにすぐに自分で電子申請を行いました。
申請ガイダンスを見て 添付資料さえ揃えば、 思ったより簡単ですぐにできました。
雇用調整助成金の申請や、建設業関係の方には身近なところでは建設業許可証や決算変更届なども、これを機に電子申請に変わるともっと便利になるのですが、それにはまだまだ時間がかかりそうですね。
「感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を給付します。」
とあるように、このピンチをチャンスに変えて、事業を継続し再起そして発展できるよう給付金を有効に利用させていただきます。
それにしても、我が家にあのマスクが届くのはいつになるのだろう・・・
[image: DSC_1745_R.JPG]
最近リモートワークという働き方が叫ばれていますが、弊社もタイムカードや日報は事務所に帰らずにスマホやタブレットから入力できるようにしています。
これもリモートワークの一つになるのではないでしょうか
そこでさらに今回期末の棚卸をタブレット端末を使ってやってみました。
Googleのスプレッドシートを共有しながらの作業です。
Google先生に使い方を聞きながら、あーでもないこーでもないと色々準備しながらようやく棚卸作業を始めました。
しかし、なかなか馴染めない社員は一度紙にメモをしてからそれを再びタブレット端末に打ち込んでいました。まあ、終わる頃には出来るようになるだろうと根気よく我慢していましたが最後まで紙にメモをしていました。ぼちぼち頑張ろか
現場の図面もスマホやタブレットからでも見られますがやはりどうしても画面が小さくて全体像がつかみにくいので、まだまだ紙の図面が主流になっています。いづれはA3やA1サイズの折りたためるシート状のモニター画面ができて、スマホのCADデータがそれでみられるような時代がくるかもしれませんね
そんな時代の流れに取り残されないよう私もぼちぼち頑張ります。
コロナウイルスの影響で仕事にも影響が出始めています。
しかしながら社会全体か停滞している現在
あまり焦っても仕方がありません。
こういう時こそ勉強ができるチャンスと思い
給付金、助成金について色々調べてみました。
今回の新型コロナウイルスに関する給付金・助成金で自分で頑張って申請できそうなものが3つありました。
持続化給付金
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
雇用調整助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
・持続化給付金はネットで申請ができて2週間程度で入金されるということなのでこれは自分でもできそうです。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金も頑張れば自分で申請できそう
・雇用調整助成金についてはなかなかハードルが高くて難しそうですが、日経新聞が先日このような記事を出していました。
『5月中にもオンラインでの申請を認める。申請から支給にかかる時間の目標を従来の1カ月から2週間に短縮する。雇用調整助成金は手続きが煩雑で受給までに時間がかかる課題が指摘されており、厚労省が重い腰をあげた。』
これで少しは申請しやすくなればいいのですが・・・
2020/4/30現在
先日取引先のO社主催の経営実践セミナーに参加してきました。
このO社は電設資材の総合商社で
普段から電線などの材料を仕入れさせていただいている大切なパートナーです。
他にも取引先があり、今までにも研修会や講習会の案内はたくさんありました
内容は電設資材の新商品の案内や新しい技術の商品ばかりでした
もちろんそのような講習も大変有意義なもので役に立つのですが
今回は経営に関するセミナーということで大変興味深く参加させていただきました。
講師は
株式会社プレジデンツビジョン代表取締役の石原 尚幸様
タイトルは
決算書なんてよめなくていいんです!! 脱☆ドンブリ経営実践セミナー
いままで経営なんてあまり考えたことなく日々の現場業務に明け暮れていました
しかし最近従業員を増やし仕事も増えてくると
やはり売上や利益、資金繰りといったことも
しっかりと考えないといけないな と考えていたところでした。
先生のお話は大変分かりやすく
私のようなお金のことが苦手って思っていても
「なるほど、そのように考えていけばいいのか」と納得がいく貴重なお話でした。
やはり経営者には経営理念、その理念に基づいたビジョンが必要で
いま私にそれが明確にあるか?と問われると、
何となく・・・はあるのですが明確にはなっていません。
それを明確にしていくことによって
今、目の前にある様々な問題が解決できると気づかされました。
カラオケで定番の中島みゆきの「糸」
私もよく歌うのですが(笑)
「縦の糸はあなた 横の糸は私」という歌詞があります
経営者やトップに立つ人にとっては
「縦の糸は私 横の糸はあなた(お客様、取引先様、従業員、仲間)」
となるのではないでしょうか
経営者やトップの人間が、どのような色と素材の糸で、
どの方向にどのくらいの長さの糸を何本張るのかを具体的に明文化すれば
あとは横の糸が交わり、理想の布をつくりあげる事ができるでしょう
そして
「織りなす布はいつか誰かを温めうるかもしれない」
そんな事を考えながら受講させていただきました。
石原先生並びにO社の皆さんありがとうございました